⭐︎学習デザイン共有⭐︎

英語長文の復習方法

スタート:追いかけごっこで音読する

ゴール:英語=日本語のスピードで音読できる

ポイント:反射スピードを鍛える

元の英文に単語の意味など記入しない

番外編:欲張らない(限定をかける)

 

 

英文の訳し方=読み方

①動詞に二重下線

②前置詞に丸

③接続詞の前で切る(関係代名詞も同様)

※英文がわからない場合でも

ここまでやらないと先生キレます👨‍🏫

 

国語・英語の重要性(高校入試&大学入試)

2023年度共通テストでの

理科・数学の難化が問題視されていました。

 

私は,国語・英語の

ここまでできればいいや!!

の考え方が問題だと感じました。

 

この年受かった子は

明らかに国語・英語のレベルを

ここでいいや!!から

もう一段上げた子でした。

 

入試は

国語・英語で

決まる

 

 

 

古文のお勉強

どう考えても単語を最初にやるべき

だけどうまくいかない

自分のお勉強がうまくいっているかの判断基準??

 

忘れる量が少ないこと!!

 

これに尽きます。

何を使ってどうやるのか??

自ずと答えは出てくるな。

 

 

漢字練習で小学生にお母さんが伝えてほしいこと

①形(フォーメーション)が大事

②一番上を見本にして書く

③一発で書く(消さない)(失敗も作品)

※辞書の引き方と一緒

④???

⑤濃く書く

⑥フォーム(姿勢)

※遠くから見る

 

 

勉強で成長するために

古文ができるようになりたい!!

そのために何やっている?

……。

そりゃ良くなる要素がないね〜笑

 

1年経ってもできるようになった実感がない。

それは問題だ。

それを放置していた自分の問題。

 

行動が0では

結果は0でも

文句は言えない。

 

できるようになるには?

ZEROの部分に何かを埋めていかなくてはならない。

 

学校の先生が言うのは

あくまで一般論。

みんなに当てはまるものでもない。

あくまでもアドバイス。

 

点数につながる行動を何にするか??

やろうと思ったことをやる!!

実験!実験!

 

 

数学の勉強で気をつけることは?

公式を言葉で覚えること!

言葉で覚えると

 

 

 

 

 

 

PAGE TOP