うーーーん……
学年が上がるにつれて
ジックリ考える姿勢が薄くなるなー
多分原因は分かっている
あえて言わない
今一番いい状態なのが
小学2年生と3年生の子
進むことをそこまで大事にしていない
1問にガッツリ取り組む
どういうことだ45分で1問だけの時もある
それでいい!
学校の計算ドリル、漢字ドリルでこなすことを求められる
塾で同じことをしていたら…
時間の無駄づかい
しっかり対話しましょう!
子供たちと。
例外として中学まで
また高校まで
この考える姿勢が残っていた子がいました
本当に稀です。
そう言う子は高校大学と自力で進んで行きます。
周りの我慢が必要なんだなーと感じる出来事でした。
塾にある漫画を4冊全部読んで帰りました。
今日新たに入れた新作
クレヨンしんちゃん
なんと新作ではない笑
いいんですそんなこと
漫画から結構、言葉を覚えるんですよね
意味はわからないけど聞いたことがあるの状態の
そして
もう一回どこかで同じ言葉を聞くと…
知りたくてしょうがなくなる
いい流れだな〜
勉強が勉強になる前に勉強する!?
大事だなー
語彙習得に困っている方
ポイントは
小学校の漢字
です
ここを抑え直すと回復する可能性があります。
コメント